江東区の税理士ふくやまです。
個人事業者でも法人でもほとんどの場合、青色申告をしていると思います。
青色申告は記帳にもとづき決算・申告を行うことを条件に各種税務上の特典が受けられるという制度ですから、当然のことながら日々記帳をしなければなりません。
最近の記帳は会計ソフトを利用することが普通ですからあまり意識することはありませんが...
帳簿にもイロイロな種類があってですね...
総勘定元帳に各種補助元帳に現金出納帳...
特に現金の入出金記録である現金出納帳というのは帳簿の信頼性を測定する大きなポイントだったりします。
ところがですね...
会計ソフトの場合、なにげなく記帳していると現金出納帳の残高と実際の現金残高に誤差が生じるようなことがあったり(汗)
いわゆる現金商売の場合は現金残高を日々照合することは必須だったりしますが、あまり現金を扱わないような業種の場合、現金残高の照合をついついおろそかにしてしまう傾向があります。
普段はどうということのない現金残高ですが...
税務調査で売上計上漏れなどの指摘をうけてしまうとですね...
現金残高の不整合はとてもやっかいな状況を引き起こすことになりかねません(滝汗)
例えばですね...
売上計上漏れが10万円あったとします。
もちろん故意に売上を除外したのではなく単純な記帳ミス...
ここで調査を受けるからといって現金出納帳の現金座高と実際の現金残高を合わせていたりすると、「計上漏れの売上金はどこにあるのですか?」などといった質問が(滝汗)
計上漏れの売上相当額が現金残高で残っていれば「あっ!記帳漏れでした~」となるのですが...
計上漏れの現金が実際になくなっていると...
「社長がポッポしちゃったんでしょう?」となりかねません(滝汗)
こうなると役員賞与(滝汗)
実際には調査時の経緯などで税務署殿のジャッジは異なると思うのですが...
現金商売でなくてもこういった状況は十分に発生しうるだけに、日々の現金残高チェックはやっぱり重要ということになります。
にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑
日々の励みになります。
応援のクリックをお願いします。
フレンドリーでおせっかいな税理士事務所です。
HPはこちらから Facebookはこちらから ただいま無料メール相談は対応を停止しております(再開未定)。
- 関連記事
-
スポンサーサイト