江東区の税理士ふくやまです。
ウチの事務所は自慢ではありませんが商圏の広さはかなりのモノだったりします。
九州や四国のお客さんはさずがに飛行機で移動することになりますが、本州(東日本)のお客さんは原則、営業車で訪問することにしています。
1か月の走行距離は平均3000キロ~
今まではこの距離を大型ミニバンを用いていたのですが...
導入2年で6万キロ以上を走ってしまい、このままだと3年で10万キロの大台を突破してしまうので、燃料費やら償却費などの費用対効果を考えて今月よりコンパクトカーを導入することにしました。

燃費といえばハイブリッド車ではありますが...
何度試乗してもハイブリッド車の走行フィールが肌に合わないということもあり、次善の選択でクリーンディーゼル車にしました。
ついでに言いますと、高速道路の利用が多いので居眠り運転防止のためにあえてマニュアルシフトです。
納車後10日で既に1000キロほど走行しましたが...
カタログ燃費のリッター30キロというのはアレですが、リッター25キロ程度の燃費で推移しています。
エアコン全開でこの燃費ですから、ガソリンよりリッター当たり20円程度安い軽油ということもあり、燃費性能にはとても満足しています。
さて...
ミニバンからコンパクトへの乗り換えで一番心配していたのは収納です。
今までは2列目シートの床にお客さん用の樹脂製ケースを積み込んでスライドドアで楽ちん収納だったのですが、コンパクトカーでは後部座席の床にケースを収納する余裕はありません。
したがって、お客さん用のケースはトランクに収納することになるのですが...

ご覧のとおり、最大で6個まで収納できるようです。
ミニバンのスライドドアは自動で開閉したのですがコンパクトのリアハッチは手動で開閉...
それでも、比較的トランクの開口ポイントが高い位置にあるので意外と荷物の積み下ろしは楽だったりします。
もっとも、重い荷物だと開口ポイントが高いのはツライかもしれませんけど...
私は身体が大きい(トトロとかパンダのような(汗))のですが、運転席もきつくて乗れないというようなこともありませんし(ミニバンに比べると乗降はアレですが...)東京下町の狭い道では取り回しが楽ですし、なにより燃費がよろしい。
今のところは営業車をコンパクト化したことは大正解だったようです。
来週から往復300キロ超の遠方顧客訪問が続きます。
長距離移動の疲労感はどれほどのものなのか?
こればかりは短距離の試乗ではわかりませんからね。
でも...
今のところはコンパクトでも十分という感想です。
にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑
日々の励みになります。
応援のクリックをお願いします。
フレンドリーでおせっかいな税理士事務所です。
HPはこちらから Facebookはこちらから ただいま無料メール相談は対応を停止しております(再開未定)。